



お飲み物
当店は、日本が世界に誇る「すし職人の店」です。世界中の料理や飲み物が混在する中で、日本のオリジナルを提供するべき職種の一員と考えています。
当店にお越しの際は、お寿司に日本酒、焼酎、国産ビール、国産ウイスキー自家製梅酒でお楽しみください。
ご予約・お問い合わせ
当店は完全予約制となっております。
◎ご来店頂きましたお客様にお断りやお待たせをさせてしまわぬよう予約制にさせて頂いております。
◎当店の「空席状況」欄をご覧いただき空席とお休みを参考の上、メールか電話にてご予約ください。
◎当日メール予約は店主が仕事に入る為お返事できません。当日予約に限り、お電話にて13時よりお願いします。
当日メールは禁止です返事が出来ません。2ヵ月先の予約までOKです。後ほどご返事させて頂きます。
11月のお勧め
【本鮪】
1)大間産本マグロ
年間を通して日本近海マグロが一番美味しい時期が到来しました。
半世紀以上鮪に携わっていますが「黒いダイヤ本鮪」は本当に魚の
中のキングに間違いないですね!
さぁー!日本一の鮪を食べませんか?
【白身のお魚】
1)松皮鰈(北海道)
超幻の白身、松皮鰈を使っています。地元では「タンタカ」と言われるものです。「アイヌ語」
で函館から釧路沖合で取れます。
鰈なのに脂の乗りが素晴らしく噛めば噛むほど旨味が口に広がり特に縁側は幅広で大きく
縁側好きにはたまりません。
まもなく時期も終わります当店で松皮鰈が食べれたら「大吉」です。
2)内湾平目 (東京湾)
この秋より平目が美味しくなります。
特に内湾平目は量が少なく知る人ぞ知る代物で水分量が少なく身の締りがよく甘みの
強さに驚くし一晩寝かすとなお美味しくなります。
3)明石鯛 (兵庫県)
鳴門の渦潮でもまれた鳴門海峡近郊の鯛は餌の豊富さと荒波にもまれ身が締まっていて旨味が
強く刺身でも握でも実に美味しく頂けます。
5)戻り鰹(宮城県)
気温の低下と共に鰹にも脂が乗ってきました。
トロ鰹と言われる時期が来ました。
6)かわはぎ(大分県)
通人をうならせる「カワハギ肝」の旨さに酔いしれます。
しかしここ数年天文学的な高値で中々使えません?
今回買ったカワハギは大間の鮪の仕入れ値と同じでした!
【貝類】
1)北寄貝(北海道)
長万部から苫小牧の間の噴火湾で取れる北寄貝は柔らかく身が厚く驚きの甘さが特徴です。
刺身でも焼き物でも握っても美味しい貝です。
2)赤貝(宮城県)
貝類の王様閖上の赤貝!これからが最盛期で世界一と言っても過言ではありません。
食べた時の触感や鼻に抜ける磯野香り身が厚く食べ応えも含めてじっくりと味わって下さい。
3)本ミル貝(愛知県)
時期が短いのと数が取れない為に扱っているすし店が少ないことも馴染みが薄いのかなと?
思います。しっかりした触感に品のある甘みと磯野香りが塩と酢橘のコラボレーションで
旨さ倍増です!
【光物】
1)真鯵 (鹿児島県出水)
出水アジは身が締まり味と共に日本有数のアジが取れる素晴らしい漁港です。自分の足で出水漁港に行ってきました。
2)寝かしの小肌 (佐賀県)
丸付け(一貫握り)の時期に成り本来の小肌を味わって下さい。3日~5日寝かしで提供しています。
3)閂サヨリ(東京湾)
冬の光物の「貴婦人」サヨリが出てきました。貴婦人だけにプライドのある値段に買う買わないで
悩みましたが買いました。その夜のお客様に絶賛され気分は最高です。
4)真鰯(北海道)
「溶ける鰯」?真っ白な鰯の皮下脂肪!丸々太っていて甘くて美味しい!細部まで小骨を抜きなお更
隠し包丁を入れて美人に仕立てて握ります⇒すると「溶けます」そして旨い!
【その他のネタと一品料理】
1)2019年物の唐墨
一年物から三年物まで扱います。若い美味さ、三年熟成した深い味わいをお好きなお酒と共に楽しんで頂きます
2)トロ沢庵
トロ沢庵の為に選び抜いたブイの身で作る中落ち鮪は色も鮮やかで限りなく、甘く自然干しの古漬け沢庵との相性最高です
3)赤ワインで炊いたあん肝
握りで提供しています。食べた皆さんが「何?これ👀・・美味い!」と絶賛です!五年間漬けた奈良漬けとの相性が最高です